業界構造大変革の最前線 – 大手戦略コンサルからの転身で味わった失敗談とキャディ最大の魅力

「ビジネスの複雑性と戦略変数の多さにむしろチャレンジしたくなった」

「ビジョンの大きさと実際にそれを成し遂げると信じるに値する事業や人材がキャディにはある」

 

製造業界の構造に変革を起こすチャレンジを続けるキャディ。そのプロジェクトマネージャーとして活躍する下郡佑(しもごおり・たすく)さんは、キャディの魅力をこう語ります。

 

今回は、そんな下郡さんの前職である戦略コンサルティングファーム時代からのキャリアを紐解き、キャディへの入社を決断したときの話やその後のエピソードも交えてキャディでの仕事の様子と今後の展望を伺ってみました!

下郡 佑プロジェクトマネジメント部アカウントヘッド

2019年キャディ入社。
新卒入社した(株)経営共創基盤では、人材系企業・小売系企業への事業戦略立案や、食品メーカーのターンアラウンド等を手掛ける。キャディ入社後は顧客調達支援を行うCADDi MANUFACTURING事業において、特定業界のプロジェクトを横断的に統括しながら売上最大化を目的にマネジメント業務に従事。

ビジネスの密度と強度を徹底的に学んだ戦略コンサル時代

まずは前職時代のお話から伺います。下郡さんは大学卒業後に経営共創基盤に入社されたとのことですが、どのような経緯で入社したんですか?

就活当時は、多様な側面でビジネスのことを知りたいと思っていたため、コンサル業界への就職を考えるようになり、中小企業から大企業まで、成長戦略を練ることもあれば事業再生案件を手掛けるチャレンジもできる経営共創基盤を就職先として選びました。大手のコンサル会社であれば、業種や職務などでカテゴリ分けされる形で所属や担当業務が決まることもありますが、そのようなこともなく幅広くコンサルティングできるというのも、多様なビジネスを見たい私からすると魅力的でしたね。

 

正直、就活当初はどの職種でも構わなかったのですが、どの職種であっても「ビジネスを誰に教えてもらうか・どのように学べるか」という仕事の密度と強度みたいなもののほうが重要だと考えており、その点で経営共創基盤はとても魅力的に映りました。

「仕事の密度と強度」を重要視する下郡さんの価値観は、いつ頃から意識していたんですか?

学生時代はずっと学生団体の仕事をしており、無給で自分たちの掲げたミッションやビジョンのために活動していました。

 

当時から「共感・納得できることに時間を使う」ことを大切にしていたため、仮にものすごくお金が儲かるとしても、その先に夢を感じないものや共感できないものに対してはやる気が出なくて。就活での会社選びでもその考え方は変わらなかったですね。

 

また、自分自身をアップデートしたい気持ちがあったため、「新しいことに挑戦したい!」「もう一つ上のキャリアにチャレンジしたい!」という思いは強くありました。

経営共創基盤での仕事で思い入れのある出来事を教えてください!

入って真っ先に衝撃を受けたのは、私と上司とのビジネスにおけるレベルの差ですね。

同じ数字を見ているはずなのに、その先に広がっているビジョンや発想のレベルが違い過ぎて、ミーティングをしていても、正直何を言っているか分からないほどアウトプットの質が高い上司でした。

 

なので、当時は上司に追いつくのに必死でインプットもアウトプットもかなりしんどくて。それでも当時の上司はとことん付き合ってくれて、1つでも私の分析に穴があると厳しく指摘してくださり、「自分でできる限界まで考えきること」を教えて頂きました。

それは、業種の異なる今でも影響を受けています。

ビジネスパーソンとしての更なる成長を求め創業フェーズのキャディへ

転職はいつ頃から考えはじめたんですか?

コンサルの仕事自体は「知的でおもしろい!」と思っており、いずれはプロジェクトのマネジメントまでできるようになりたいと考えていたため、正直転職は全然考えていませんでした。

 

そんな中、当時ベンチャー界隈で話題となった「10億円の資金調達をした」というキャディのニュースを見たことで、キャディのビジネスそのものに興味を持ち、転職するつもりはありませんでしたが説明会に行ってみたんです。

 

説明会では、代表の加藤をはじめ、当時はまだ20名ほどだったキャディのメンバーとカジュアルに話をする機会が設けられ、「このビジョンを抱えた事業を20人で挑戦し始めるこのフェーズから関われるのは魅力的だな」と感じ、その時に初めて転職を考えました。

コンサルの仕事にもやりがいを感じている中で、当時のキャディへの入社はかなり悩むこともあったのでは?

キャディからオファーを頂いて、割とポンと決めましたね(笑)

というのも、前職で尊敬していた上司たちからは「やりたいことがあれば今のうちにやっとけ!」と言って頂けていて。これは今でも自分の信念として間違いないなと実感しています。結果的に当時のキャディのフェーズに携われたからこそ、ビジネスパーソンとして今の自分のレベルまで成長できたと思っています。

 

また、当時の社長であった冨山和彦さん(現IGPIグループ会長)に挨拶した際には、「いつでも戻りたかったら戻ってこい」「どうせベンチャーにいくなら、論理だけでない理不尽な世界を学んで、帰ってくるなら帰ってこい」と言って頂きました。

 

そのおかげでビジネスパーソンとして成長している限りは、いつでもコンサル業界には戻れると思えましたし、何よりキャディはそれだけ成長できる環境であるとも感じていました。なので最終的にはあまり悩まずにキャディへの入社を決めました。

テクノロジーだけではない。ジェネラリスト側の事業変数の多さこそキャディの仕事における魅力!

下郡さんにとって、キャディへの入社の決め手となったものをズバリ教えて下さい!

キャディの魅力は主に2つあると思っていて。

1つは「ビジョンの大きさや視点の高さ」。2つ目は「ビジネスとしての複雑さや戦略変数の多さ」です。この魅力は転職当時に感じたまま、現在も変わっていません。

 

まず、「ビジョンの大きさや視点の高さ」では、製造業界において、「ある特定の領域で使えるソフトウェアを提供する」といったような規模感ではなく、業界構造そのものを丸ごと変えようとしているのがキャディだと思っています。

 

抜本的な世の中の構造を変えるチャレンジをすることをビジョンとして掲げており、さらに実際にそれを成し遂げると信じるに値する事業や人材があることが、キャディの最大の魅力です。この規模や視点の高さでビジネスを考えている会社は、私の知る限り他にはありませんでした。

 

次に「ビジネスとしての複雑さや戦略変数の多さ」ですが、キャディがやろうとしていることのイメージとしては、「とてつもなく膨大な数のジグソーパズルのピースがあり、それらを同時にピッタリとはめないと、産業構造も変わらないしキャディも変わらない」というような事をやろうとしています…伝わりますかね?(笑)

いう難しさみたいなものが、私にはとても魅力的でした。

 

世の中的には、そういうビジネスの不確実性の所在が「テクノロジー」や「エンジニア」に寄っているベンチャー企業が多いように思いますが、キャディの場合は私のようなビジネスの「ジェネラリスト側」の人材にも多くの事業変数が存在しています。なので私自身もチャレンジのしがいがある、磨かれる環境なんじゃないかと思ったのが決め手でした。

実際にキャディに入社した後の仕事内容について教えてください。

キャディの事業は「CADDi MANUFACTURING」と「CADDi DRAWER」の大きく2つあって、私が携わっているのは「CADDi MANUFACTURING」です。

 

この事業では、半導体製造装置や工作機械などの産業機器メーカーの調達支援を行っています。ただ、「調達支援」と言ってもやろうとしていることは「調達の改革」と言っていいほど顧客へのインパクトのあるサービスです。

産業機器メーカーさんからすると、キャディに必要製品の発注をすれば高品質のものが安く・早く届き、調達が楽になる。

 

一方で、発注を受けるキャディ自体は工場を持たない代わりに、「バーチャルファクトリー」という社内呼称で、アライアンスを結んでいる多数の町工場さんたちに最適な発注をしていく仕組みを構築しています。これによって、町工場さんたちも自分たちの強みに特化した製品を作ることに集中できるメリットがあります。

 

この事業において私が担当してきた仕事は2つあり、1つは町工場さんサイドの仕事で、私の入社当時まだそこまで発注を受けていなかった製品のサプライチェーンをどう作っていくか?を考え新たに立ち上げるミッションがありました。

 

新たなサプライチェーンの立ち上げには、例えば新しいパートナーとなる町工場さんを開拓するだとか、品質を守るためにはどんな検査が必要なのか、価格はどう算出するか、オペレーションはどうするかなど、トータルで考える必要があります。

はじめはこのチームの一メンバーだったんですが、途中からリーダーになり1年半ほど経験しました。

 

そしてその後には、逆側である産業機器メーカーさんサイドのプロジェクトマネージャーを務めました。これが2つ目の仕事です。こちらの仕事は、先程「調達の改革」といった通り、単にキャディが一サプライヤーの立場として製品を納めていくというものではありません。

 

例えば大規模なメーカーさんの場合、「月数億円レベルのサプライチェーンを立ち上げたい」となると、結構「為す術なし」という状況になったりもします。なぜなら一連の工程の中に、品質管理・価格決定・検査・監督など、様々な問題が生じるリスクがあるので取引も複雑でコストもかかり、難しいからです。その一連の取引コストをキャディが全部飲み込んで、一気にサプライチェーンを立ち上げる、というのがキャディのやっていることです。

 

その中で私はプロジェクトマネージャーとして、そもそもどういうリソースでプロジェクトを回すのか?どんな時間軸でどんなアクションを打っていけば最短でサービスを提供できるのか?というような、プロジェクトの不確実性をどう潰していくかをマネジメントしながら取引きの流通量を最大化していくことを仕事としていました。

 

プロジェクトマネージャーとしては当時キャディで最大規模のお客様のプロジェクト立ち上げを1年ほど手掛け、ここ3ヶ月ぐらいは1つのプロジェクトではなく、業界全体のプロジェクトを横断的にマネジメントする形で仕事をしています。

キャディの仕事で感じる難しさやおもしろさは?

キャディが取引きしているような規模の会社さんでいうと、普通ならサプライチェーンの立ち上げに2〜3年ほどかけるのが業界の常識です。そんな中、例えば私が担当したお客様では前年度から売上が1.5倍くらいになっていて、サプライチェーンの規模としても数ヶ月で数億円規模の拡大をしないと製造が止まってしまう、という状況だったこともあります。

 

そのような状況でサービスを提供するとなると、普通なら2年かかるところを例えば3ヶ月で取引き開始まで進める!というプロジェクトもあったりします。実際、そのプロジェクトは成功しましたが、そのためには様々な不確実性が存在していて、「品質基準」などはその代表格です。

 

製造業における品質基準って、結構曖昧な部分が最後に残ってしまいがちなんですね。例えば外観のキズの基準とか、寸法のブレは何ミリまでとか、「どこまでがOKでどこからがアウトにすべき?」というすり合わせが難しかったりします。

 

そのようなリスクを最小化しながらスピードも求められるというトレードオフをどうするか。あとはプライシングに関しても普通にやっていたら高くなってしまうので、諸条件をクリアしながらコストダウンを実現していく、などを最速で詰めていきました。

 

その結果、お客様としてもこれまで経験したことのないスピード感で最大規模の取引きとして成功させることができ、非常におもしろい経験だったと思っています。自身のプロジェクトマネジメントのスキルもそこでかなり上がりましたし、不確実性を取り扱いながら事業推進のスピードを最大化させることを学べたプロジェクトでしたね。

「CAN-DO思考」で難局を突破。自身の能力の一歩先の仕事ができるキャディの事業環境

キャディに入社してからを振り返ってみて、改めて「良かった!」と思えることを教えて下さい。

私が入社前に思っていたキャディの良さと実際の良さを比べても、想定通り、または想定以上ですね。何度も申し上げている通り、ビジョンに向かって働く魅力と、難しいことに挑戦する魅力は、私だけでなく多くのビジネスパーソンにとっても非常に刺激的な経験になると思います。

 

また、キャディの社員数は私が入社して以降の3年半で40人から500人以上へと10倍以上増え、半年前にタイ・ベトナムに進出したと思えば、現在では既にアメリカにまで進出しており、経営としても事業推進にアクセルを踏み込んでいる印象です。

 

本当に何度も言う通り、キャディは目指しているビジョンが高く、そのビジョンに達するにはとにかく事業を推し進めていかないと到達できないと思っているため、ここまでアクセルを踏んでいるんだと思っています。

このスピード感は代表をはじめとする経営層から現場レイヤーまで一貫しており、ベンチャーの中でもトップクラスじゃないですかね。

キャディでともに働く皆さん同士のエピソードで、「キャディらしさ」を感じる話はありますか?

キャディは私の入社直後から「CAN-DO思考」という言葉が常に飛び交っている職場であり、これは私が大きく成長した考え方の一つでもあります。

 

キャディは非連続的な目標や、非常に高い目標を掲げることが多く、「できない理由」が簡単にいくつも並べてしまえるような目標の方が多い状況もあったりします(笑)

それでも、どのように達成するかを考えるのがキャディという会社であり、「CAN-DO思考」だと思いますね。

 

例えば以前、私の発注ミスによってお客様への納期が次の月曜日なのに、金曜日まで発注できていなかったということがあったんですが、納品予定だったその製品は通常、発注から納品まで1ヶ月は必要な内容でした。

 

そのような事態が起きたとき、はじめ私はどうにか1ヶ月の内容を1週間で納品してもらい、謝ろうと考えていたんです。

 

しかし、代表の加藤から「本当に全部考えたのか?」「お客さんの迷惑を考えたのか?」「信用を築くことがどれだけ難しく、大事なことか考えたのか?」と問われ、「まだやれることがあるかもしれない」と再度パートナーさんに連絡してできることを探しました。

 

その結果、週末でも稼働している材料屋さんになんとか交渉し、車を回してかき集めてもらいながら、わざわざ残業までしてもらって、できあがった製品を私がハイエースに乗って取りに行きお客様に納品する、という形でなんとかギリギリ間に合わせることができました。

 

当初、私が考えていた1週間後の納品は、まったくもって限界ではなかったんです。

 

「CAN-DO思考」ができていなかったと痛感したエピソードであり、「やれることは無限。本当にやろうと思うかどうか」という意志をこれで学びました。現在のキャディの事業レベルと比べたら非常にお粗末な話をしてしまいましたが、私にとっては本質的なことを学べたとても思い出深い機会です。

これからのキャディは、入社する人にとってどんな魅力がある会社だと思いますか?

私が入社した決め手となった魅力が、今後もそのままあり続けると思いますね。

 

私がキャディの魅力の一つに挙げた複雑性について言えば、受注に向けた値付けや見積もり、オペレーション上の発注、パートナーさんのキャパシティの拡張や生産可能な量の拡大、工程改善までを考えることはこれまで通り難度の高い仕事としてありますし、最近はグローバルの物流までもが事業内容へと組み込まれています。

 

バリューチェーンが非常に長く、しかもそれぞれがトレードオフや依存関係にあるため、一つ一つの意思決定が重たくて難しい。しかもそれをスピード感もって進めなきゃいけないという構造なので、お伝えした通り「ジェネラリストにも不確実性やおもしろさ、難しさがある」と感じていたのは私としては狙い通りだったなと思いますし、これからもきっとそうだと思います。

 

さらに、「意思決定の打席に立てる」といった大きな魅力もあります。

 

これはキャディが今まさに成長しているからこそ。成長するためにアクセルを踏んでいるわけで、事業機会の拡大が人が増えるよりも一足先に起こり、それに伴いメンバーが打席に立つ機会が自ずと増えます。

 

なので、強い意志・意欲・覚悟さえあれば、今の自分の能力よりもちょっと先の仕事を任せてもらえる。と言うよりは任せないと事業が進まない(笑)

そんな構造なので、より難度の高い打席に立ちやすい環境があることがこれからもキャディの魅力です。もちろん、自分の能力より少し先の仕事を担うのは「しんどいなぁ」と感じることもありますが、より不確実性の高い仕事ができるようになる喜びは必ずあると思っています。

「自分のエネルギーを最大限注げられる場所に居続ける」ための挑戦と覚悟

「これからの自分にキャディから期待されていること」はどんなことだと思いますか?

私の場合、はじめは一人のメンバーとして入社し、その後リーダーになってチームを持てるようになり、今ではマネージャーになって事業責任を負えるようになりました。プロジェクトマネジメントが私の専門性という自負もあり、キャディでもその価値を発揮し一定の仕事を任せてもらえていると感じます。

 

次のステップでは、ポジションとしては「ゼネラルマネージャー」という仕事になりますが、ここまでになると会社規模の非連続性をどう再現度高く生み出し続けられるかを求められます。

例えばグローバルにサプライチェーンを拡大していくという一手は、キャディにとっても非常に大きな意思決定だったし、不確実性も非常に高かったと思うんですね。要は「やってみないと分からない」という、第二次創業みたいな感じです。

 

実際にそのグローバル展開を手掛けたゼネラルマネージャーは、高い成果を上げて四半期のMVPを取っていました。私も会社の命運を左右するような大きな意思決定を自分自身でするということ、あるいはそんな意思決定に対して自分が主導・推進して成功させる、というようなことをやっていけるようになりたいなと思います。

最後に、就活・転職時のご自身に今メッセージを伝えるとしたら、どんな言葉をかけますか?

一番大切なのは、「自分がエネルギーを最大限注げる場所に居続ける」ということだと思います。

自分自身が100%のパフォーマンスをして、それを楽しめているかどうかが、仕事に限らず人生レベルで大切なことだと思いますね。

 

なので言葉をかけるとするなら、「チャレンジしたい!と思える環境を自分で選ぼう!」ということですかね。それでいくと私は就活も転職もそのような考え方でまぁまぁできていたと思うので、「それは間違ってないぞ!」と言って自信を持たせてあげたいですね(笑)

 

ただ一つだけキツい言葉をかけるとするなら、「覚悟」は重要だぞと。

 

特に現在のキャディは人数も増えているため、創業当時の社員数人くらいの頃と比べたら、「自分たちで船をつくって航海に出る!」というような強い気持ちは多少なりとも落ちてしまうものだと思います。しかし、キャディはまだまだビジネス上の方程式が解けていないというか、「こうすればうまくいく!」というものは定義されていない、まだまだチャレンジしなきゃいけないフェーズにいるため、「船をつくる」覚悟は必要です。

 

私自身も前職と比べたら、事業責任を持ち、プレッシャーが非常に大きくキツいこともあります。ですが、この環境でしか得られない、ビジネスパーソンとしてだけではなく人間としての成長もあると思っています。

 

「『船をつくる』覚悟があればキャディの仕事はおもしろいよ!」と声をかけたいですね。